ソウルキャッチャーズは吹奏楽マンガです(ジャンプ41号)

SOUL CATCHER(S)のみ

ソウルキャッチャーズが面白い。毎週しっかりと面白い。奇抜な演出だけが売りのネタ漫画じゃない。熟練の実力を感じる。あまりにも面白さが極まってしまったので単独で感想します。途中、なんか知ったふうな口を聞いているのは吹奏楽経験者だからです。ごめん。

一度に多彩なテーマを扱う能力

今週の内容だけ取ってみても、吹越姉妹のドラマを描きながら「勝ち負けだけが音楽なの?」というテーマに切り込み、味覚との共感覚という異能ネタも混ぜ、最後にライバルと遭遇して次回へヒキ。これだけ詰め込んで一話で多くのことを訴えながら、話がわかりにくかったり破綻したりしないというのはホントすごい。多数の話題が同時進行する様はまるで、合奏用のスコア(神峰が一週間かけて書き写してたアレ)でも見ているかのようだ。

間違ってねェ

間違ってない。本当に両者間違ってない。吹奏楽というジャンルの特殊な点として「勝ち負けのために音楽やるのか?」「芸術に点数で優劣つけるのはいかがなものか?」問題は常につきまとうのですが、凡百の主人公なら「音楽で勝敗なんて間違ってる!」とか言い出しそうなところで神峰は冷静に考えてくれた。とても嬉しい。

コンクールで音楽を争うことというのは、オリンピックの体操やフィギュアスケートに似ていて、いずれの競技も芸術的側面はあるけど技術の優劣というのも確実にあって、識者が点数をつけて質の高いほうを勝ち残らせる、というシステムは向上心に繋がるから良いと個人的には思っています。なんだかんだ盛り上がるしね。盛り上がりも大事なモチベだし。

もちろん今回の話はそれに姉妹のドラマが絡むのでまた話が複雑になってくるのですが、このテの話題はそのまま書くとどうしても生臭くなるので、姉妹の人間関係と絡めながら読ませてくれるのは非常にわかりやすい。吹越先輩の言い分も大変もっともだし、そんな事を思える彼女の人格が優しさが原因で妹に嫌われてしまうとは悲しい物語なのだ……。そう普通にドラマが面白い。

ソウルキャッチャーズは奇抜なセンスと演出、異能力などで「吹奏楽漫画というより神海漫画」とずっと言われていましたが、今週の問題提起は完全に吹奏楽ジャンルならではのもので、これはもはや、完全に吹奏楽マンガなのではないか? と思いました。

鳩を……指揮してる?

ここでまた新しい異能力が出てくるのかww この漫画、「他人の心が見える力」「他人の心を掴む力」「共感覚」「鳩を操る能力」が全部違う文脈で出てくるから、何種類も能力の体系があるみたいで面白いなあ。悪魔の実と念と斬魄刀が共存してるようなもんじゃないですか、これ。そうか、世界的指揮者ともなると万物を操れるのか……!

それにしてもパートリーダー攻略中に、さらに伊調くん話を上乗せしてくるとは。このへん神海先生の上手いところで、ただただ漫然とパートリーダーを順に攻略してると読者も退屈なんですよね。だからまだ半分くらいしか味方がいない状態で、並行して天籟ウインドフェスに向けてのストーリーを進行する。過半数の賛成を基準にしたのも納得できる。

しかも、この間にしれっとライバル校を3つ登場させた(天籟、伊調くんのとこ、吹越妹のとこ)。吹奏楽のコンクールはトーナメントではなく、だから一対一の試合をするわけではありません。複数の学校が一度に激突して順位を決めるのです。だったら、複数のライバル校が同時にキャラ立ちしていたほうがワクワクする。4つの学校が「どこが勝ってもおかしくない」状態で一度に激突したら、楽しいと思いませんか?

というわけで、天籟ウインドフェスがひじょうに楽しみですね。まあ、ひとつ言うなれば、神峰先生は木管寄りみたいなのがちょっと寂しいけど……!(木管金管は利害対立で概ね派閥化したりする。どおりで神峰の味方は「暴君」以外木管だったり)

レッグ釘キックて。(週刊少年ジャンプ30号感想)

暗殺教室

どうも最近、対象年齢をグイグイ下げてきてるなーという印象です。殺せんせー、ちびっこ人気ありそうですからね。「こどもでも描きやすいキャラデザ」は大事なポイントだと思います。小学生のころ、悟空のツンツン頭が描けない私でもラッキーマンは描けた。

以前登場したマッチョ先生の「無茶な時間割」あたりで初めて「小学生ウケしそうなネタだ!」と思い、今回でいえば殺せんせーの弱点が「泳げない」ってのはとても身近に感じられそう。で、ストーリーも少年向けにシフトしてきてるなと。「ネウロ」に比べて若干薄味でわかりやすい教訓を織り交ぜているので退屈に感じてしまう時もありますけど。殺せんせーに萌える「触手萌え」漫画として読むぶんにはいいかなーと。

トリコ

レッグ釘キックて。そりゃあレッグだろうよ……。単語ひとつでしばらく笑える力がありますよレッグ釘キック。何この凄まじくアメリカへ渡米してる名前。トリコの技名は最近完全にゲシュタルト崩壊していて日本語でも英語でもなくなんか独自の何かです……。サイコロ転がして、適当に単語組み合わせて決めてるんじゃないのこれ。

ワールドトリガー

ウヒョーめがねっ娘スゲーカワイイウヒョー! しかも17歳。一般企業にこの若さの事務がいる事は普通ありえないので、ボーダーってもしかして凄く恵まれた職場なんじゃないですか。戦闘要員もなんかやたら若いし。ちょっと死んじゃうかもしれないのがネックですが、命くらい天秤にかけていいってコレは。マジで。

ソウルキャッチャーズ

この漫画には"力"がある……ただキャラクターが会話してるだけでも、胸が詰まるような、緊張感と必死さと魂と謎のテンションが相乗効果となって……でも! 本当に前半は会話してる"だけ"なんスよ……! 内容だってそんなに特別なドラマじゃない、よくある親子の確執のハズなのに……このオリジナリティ。天才……いや、化物か……!(汗ダラダラ流しながら)

スモーキーBB

そんな毎週毎話、主人公の凄さ解説しなくても……。今後も一球投げるごとにやるんだろうか。
二番打者「あいつ……スモーキーか!」
三番打者「あいつ……スモーキーか!」
四番打者「あいつ……スモーキーか!」

ハイキュー

「あまりにも面白すぎる」「こんなに面白すぎていいのか」「面白さが大変なことになっている」と大評判のハイキューですが、青城戦はホント神かなんか宿ってるとしか思えない。作中最強のライバルの一人であるはずの及川くんが、しかし化物や特殊能力者ではなく地に足のついた選手であり、今週、回想を挟みながらサーブを外してしまった場面では涙腺が緩んでしまった。漫画で泣きそうになったのは本当に久しぶりだ。決着したら彼が泣き崩れるのかと思うと、今から恐ろしい。

ニンジャ感想『モータードリヴン・ブルース』#7・エピローグ

「寝ているとうまくいった」

ミヤモト・マサシの珠玉のコトワザに新たな1ページ。「果報は寝て待て」も言い換えればこうである。切り口に関係なく、事実は事実なのだという事を僕らに教えてくれるようだ。寝ているとうまくいった……マサシは実際うまくいったのであろう。その時は。彼のコトワザはいつだってストレートで、直接的に僕らの胸を打つ。だから、惚れる。

「モーティマーは(略)あまりに人格的資質を欠いた!」

ヘルオンアース時、社長室で彼とともにモーターヤッターしていたエンジニアのほかに、社長を見限っていた派閥が存在していたということか。それがタイサだったのであろうか。……そして、彼は。理想の経営陣がいない? ならば、作り出してしまえばいいのだ! 「カネダ・オムラCEOは違う!わかるか!アルベルト会長をも超える真のモーターイズム時代が、彼の手でもたらされるのだ!」……「ぼくの考えたさいきょうのCEO」ですね。

デアエ!デアエーッ!

タイサによる警備兵への緊急指示。「例会は予定通りです」はどこへいったのか。ザイバツの「クセモノダー!」よりはるかに優れた警報だと思ってたのに!! やはりニンジャの侵入を相手にするにはわかりやすく伝えるしかないのか! デアエ!デアエーッ!クセモノダー!!

モーターガッタイ

変形を取り入れたドラグーンを擁するオナタカミ。しかし、やはりオムラは(夢という点で)先を行っていた。三天使合体ロボ、モーターガッタイ! いかに社長不在のモーター理念とはいえ、これは兵器としてはまさしくモーターシリーズだ! そのオムラらしさには思わず感嘆。ネーミングもイカス。モーターガッタイ。「「「オームラ!オムラ!オームラー!」」」そりゃエンジニアも泣くわ。

モーターシリーズがエピソードのラスボスを務めるのは「ビガー・ケージズ」のモーターツヨシ、もしくはフジキド単体の敵としては「オウガ・ザ・コールドスティール」のモータードクロにまで遡る。ニンジャスレイヤーを苦戦させた点も含め、モーターガッタイはそれらと遜色ないボスキャラだったといえるだろう。

「オムラは!終わったんだァー!ウオオーッ!」

しかしその「モーターイズム」に、我らが社長は反旗を翻して特攻した。川原で目の当たりにした「現実」が、彼に、人間を実験動物扱いする科学の間違いというものを……実感させたのだろうか。かつての自分の指示を振り返り。噛みしめて嘔吐し。最終的に、これが彼の示した答えなのだ! 「モーター理念」という夢は、夢でしかない。だからヘッズ人気も集めたが、それは人の犠牲なしには成り立たないのだと。モーティマーはついに現実を見た。そのとき、モーター理念は終わるのだ。

エピローグのラストにて、モーティマーはただの工場労働者として姿を消した。一介のモータルだ。それが地に足のついた47歳の姿……。僕などは、それは寂しいとも思う。確かに夢はない。ちょっと、悔しい。でも彼は、それを選択したのだ。実際、それが現実というものの、姿なのだから……。

W.C.フレンズの感想(ジャンプ20号)

いやーこれは面白かった。各所でも好評ですがやはり面白いのでとりあえずこれだけは感想します。

書き分けの、その先へ

主人公の郁子のデザインが絶妙だなーと思いました。いわゆる典型的美少女じゃないんですよね。明確に美人である友人の深雪と対照的に、本人の言うとおりの「並フェイス」が絵で表現されている。この絶妙さを書き分けられる漫画って稀有で、設定上地味な女の子でも作画上美人になってしまうのはよくある話。しかし藍本先生は針の穴を通すようなコントロールで郁子を、言うなればちゃんと「微妙」にしたのだ。この画力がなければこれほどのリアリティは出なかったに違いない。

モテない系女子×トイレ

言うまでもなくトレンドな題材であるモテない女子。それを「便友」と結びつけてテーマにしたのは現代学校事情もあるのでしょうが、やはり題材選びの妙だなと。だってこれ基本的には「友達を作りたい女子の話」であって、話作りとしてはトイレと結びつける必要があまりないんですよ。うんこネタ使いたいからじゃないか、とすら考えたくなります。やはりトイレが絡んでくるとインパクトが違います。マーケティングの勝利です。

女の子という風景

しかし私にとっての白眉はなんといっても深雪様。クールで、どことなく粗雑で、ワイルドで、うんことか言えちゃう美人。素晴らしいキャラ造形だ。ここで美人のほうに心が動いちゃうのが男の悲しい性であり、見事にこの読切のテーマにも合致してしまうのですが、魅力的なもんはしょうがない。そして彼女は友情を大切にする。正論を口にし、ヤキモチをやき、郁子とベストフレンドだ。心あたたまりますね。「女の子の情景」というものはやはり美しい。「MY GOD!!」「トイレもというんこしてくるような女と」彼女ら、セリフもユニークで楽しいんですよね。楽しい女の子の風景。いいと思います。あざとい萌えキャラなんかより、ずっといい。

うんこしてくるから

作中では「うんこ発言は引かれるもの」として扱われていますが、やはりそうなのかね。実際あのくらいの美人が平気でうんこ発言とかしたら私などは興奮しかしないのだが。これはスカトロとかそういうのではなくてですね。うんこ言えちゃうような開けっぴろげな精神性がイイんです。とはいえ、わたくし日常生活に支障をきたすくらい女の子が好きなので自分の感覚もアテにならない、とも思いますが。

ニンジャ感想『モータードリヴン・ブルース』#5

今日はいわゆる神回だったと思う。

いいじゃねえか。いいじゃねえか

いきなり青少年のなんかに危機が。忍殺で笑えることの大半は「間違った日本理解」による、いわゆるシリアスな笑いなので、こうあらたまってギャグをされると凄く新鮮だった。覚えている限り、こういうハッキリした笑いの描写にはカタオキを連れて行く時の「ビジネス!」などもあるが、とても少ないのでは? まあソバエントリーとか、どこまでマジなのかわかんないのもあるけど……。

……そう、ドリルである。

「川向こうの山火事」というコトワザもあるが、その川向こうでの騒ぎに思いのほかビビるネオサイタマ市民。スシバイクなんか転倒してるし。薄ら笑いでヤジウマするくらいのイメージはあった。女の子も泣いてるが、男の子ならドリルで喜んじゃったのでは?

モーティマーシロ確定

ここまで、オムラ経営者DNAセキュリティなどのミスリードもあり、判然としなかったモーティマーの関与。それが今回無関係で確定した。フジキドが探偵になってからは、こうした謎解き要素が物語に実際増えたのでは? 「ファンタスティック・モーグ」や「ブッダスピード」でも、なかなか事件の全容は見えなかった。原作の新たなカラテであろうか。

プレゼンテーションが必要だ

自らの過去のセリフを繰り返すモーティマー。ここからの、かつての夢が自分に跳ね返ってくる展開は言うまでもなく今回のハイライト。「ネブカドネザル。お前どう思ったあの時」涙なしには読めない。これでもか、というくらい完璧に、目の前の事態はモーター理念の再現だった。歴戦のモーターヘッズも「これが俺たちの夢だ!」と言えなかったほどである。モーティマーだけではない。全モーターヘッズが今、同じ現実をつきつけられている。……既に、モーター理念はモーティマーの手を離れてしまった。起源など関係ない。事態は走り始めている。モーターオムラ実現へと。

違わない。何も違わない。

思わずモーティマーが口にした「違う」に対しての「違わない」。くぅーッ! これが本当に本当の、「泣ける話」じゃないか。これなら全米が泣いたって言われても納得するね俺は。これが、これがモーター理念だったんだ。今までそこに夢を見たすべての読者が、モーティマーの思いを追体験した。これからぼくらは、どうすればいいんだ。モーティマーはどうする? ……物語は続く。

ニセコイから考える体液論(ジャンプ18号感想にかえて)

今週号のジャンプ、ニセコイに衝撃的シーンがありました。チョコをねだる舞子君に対し、るりちゃんは「鼻をかんだティッシュを渡す」という奇抜なリアクションで応えたのです。皆さんの常識に照らしても、これは異常行動と言うほかない筈です。異性相手に、いや同性であったとしても、仮に嫌がらせでもあんな事をするでしょうか。るりちゃんは何故、あのような事をしたのか? もしくは作者はなぜ、あんな事をさせたのでしょうか……。考えられる理由はいくつかあります。

(A)るりちゃんが軽度のコミュ障である

日頃、休み時間に誰とも喋らず読書している彼女。友達らしい友達も、小野寺さん以外に見当たりません。彼女は恋愛経験もないと明言しており、男の子と仲が良いわけでもなさそうです。しかしひとたび舞子君と絡むと、なかなか苛烈な暴力を振るう事も。あれは、接し方がわからないのではないでしょうか? 今回のティッシュも、そのままポッキーを渡すのが気恥ずかしかった彼女がついしてしまったリアクション、と考えることもできます。

(B)好意の表現である

以前からメガネ同士、2人はフラグが立ちつつあります。個人的には支持したくない説ですが、るりちゃんがある程度の好意を彼に抱いている事も、まあ、ありえます。単に既製品のポッキーを渡すのも味気ない、と思ったのかもしれません。そこで彼女は愛情の証として体液のついたティッシュを渡したのです。相手からも好意があれば、好きな女の子の鼻水が貰えるのは嬉しいハズ!(力強く)しかし舞子君には鼻水趣味がなかったので「つれないなー」と流されてしまったのでした。

(C)恋愛脳の読者への牽制

人と話してて出た話なのですが。作者視点の話になりますが、メガネ2人のフラグ状況を見て「この2人明らかに意識しあってんのに、なんでくっつかないの」と思う読者がいたとします。恋愛大好きな読者さんなら有りえる話です。そしてこれは、その疑問に対するアンサーとしての「お前にチョコなんかやんねーよ」であると。しかも、舞子君はティッシュを喜んでいません。好きな女の子のティッシュなら悦ぶのでは? ここから、舞子はまだ、るりちゃんをそれほど意識していないという事実を読み取る事もできます。

(D)鼻水は汚くない、という認識である

思うに古味先生は「美少女はうんこしないよ」派なのではないでしょうか。つまりその延長として、鼻水が汚いという発想がそもそもない。女の子の鼻水は、無機質で透明な、天然水のようなもの、という事ではないだろうか。あの世界では。つまり……体液を相手に掴ませることも、もちろん嫌がらせになりえないし、水を含ませたティッシュを渡しただけみたいなものだ。これによって、るりちゃんが本当に「興味なし」である事が描写されています。

(E)なんも考えてない

ノリで。意味はない。


……以上です。いかがでしたでしょうか。僕としては(D)あたりを推したいところですが、げに恐ろしきは、成人男性にここまで考察させる「女の子の鼻かんだティッシュ」の恐ろしさよ。僕? もらえたらもちろん悦びます。あのコマ見ると、満たされない何かが溜まっていくもん。僕もあんな青春を送りたかった。女の子の鼻かんだティッシュが貰える青春を送りたかった。

マジで送りたかった。

私を1500に戻してくれたデッキ

大会後のわたしは荒れ、招き猫に手を出し、一時はレートを1300にまで落としました。しかしそんな私を1500にまで戻し、魂を救ってくれたデッキを紹介します。

呪い魔力ロック

ファントムなしで魔力ロックを完成させます。
(A)ミイラ+魔剣orカニ
(B)壺ダークエルフ
過程で相手に呪いがつくので、適度にイビルアイして手札とクリーチャーも殺しましょう。スケルトンとカニや魔剣の相性も良く、こちらも5/5を用意できるのも強み。最終的には地獄蝶で死神を引いてエンドとします。せっかく青タッチなのでカッパ入れても面白いですがスペースないかな。

魔力ロックを嫌がって相手が早めに投了してくれたら御の字ですわ。シシシ!(わりとひどい奴)